テスト
テスト
テスト




HOME

戻るお受験に役立つ季節の行事集
 お受験の問題には、必ず季節の行事に関する問題が出題されますので、小学校お受験に必要な季節ごとの行事についてまとめました。
 ですから、日頃から子供とは、季節と行事が関連ずけられるように接するようにしましょう。例えば、5月の端午の節句には、外出して鯉のぼりを見つつ菖蒲園に行くなど。いかがでしょうか。
 それでは、1月から12月までの行事を大きく分けて紹介します。なお、常日頃から親として必要だな〜って思った事はどんどん会話の中に盛り込むようにしましょう。
 ちなみに、季節のお勉強・【子供の暦】〔季節表〕 と言うものがあります。こちらは、ポスターなので目に入り易い箇所に貼っておくと良いでしょう。今月は、なんの行事があるかな〜って遊び感覚で子供に調べてもらえますよ。 
 こちらと同じような内容が図鑑としてあります。調べもの好きや図鑑が好きの子供には、きせつの図鑑が良いでしょう。子供はもちろん大人も楽しめます。そして、遊びながら覚えるのには、1年のぎょうじすごろくが良いでしょう。子供に合った方法を選ぶのが大切です。我が子は、どちらの方法が良いのか分からなかったので、どちらも一長一短あるだろうと、両方購入してしまいました。

        
1月

お正月です。新しい年の始まりです。新年のあいさつをして1年の幸せ、豊富を祈ったかと思います。当然、お受験に合格するように祈ったことと思います。
お正月は、年の始まりとして1年の行事の中で特別な意味を持っています。昔は、新しい神を迎える行事で各家庭でそれぞれ祝っていました。
現在は、時代の流れで儀式が簡略化されていますが、1年を祝う光景は各地で見られます。

【お正月の遊び】
すごろく・ふくわらい・かるた・凧揚げ・こままわし・はねつき
【お正月の食べ物】
おせち・御雑煮
【歌】
お正月
【他】
すいせん・蜜柑



2月

節分です。全国的に必ずと言っていいほど行事が行われます。
節分は、季節が分かれる節目を意味します。暦のうえでは、春夏秋冬と四季の分かれ目を指す言葉です。
立春・立夏・立秋・立冬です。
古い自然暦では、春から新年が始まるとされていましたから立春の前日を1年の最後の日として特別の意味にしたのです。

【節分の遊び】
遊びとは言えませんが豆まきをしましょう。節分の意味が子供たちに分かります。
戸外に向かって「鬼は外」。家の中に向かっては、「福は内」。
鬼のおめん作り。
【節分の食べ物】
自分の歳よりひとつ多い数の豆を食べて、1年の無病息災を祈ります。
【昔話】
鬼の出てくるお話。
ももたろう・一寸法師・こぶとりじいさん
【他】
梅・鶯



3月

ひな祭りです。桃の節句とも言われひな祭りは、女の子の成長と幸福を祝う行事です。

【ひな祭りの遊び】
折り紙でお雛様を作れるといいですね。
【歌】
うれしいひな祭り
【他】
桃の花・つくし・タンポポ・苺・ひなあられ



4月

特に行事はありません。しかし、入園式・入学式といった行事となります。
特に覚える必要はないでしょう。

【歌】
チューリップ
【他】
チューリップ・桜・ヒヤシンス・パンジー・すみれ・たけのこ・ツバメ



5月

端午の節句です。男の子の節句と言われています。鯉のぼりや五月人形を飾ります。
菖蒲湯(尚武:武を尊ぶの同音であり、これから男の子の節句となる)に入り強く元気、健康を願います。
現在は、男の子の日と言うよりも子どもの日として取り扱われるようになっています。

【端午の節句の遊び】
鯉のぼりを作りましょう。鯉のぼりを風になびかせ風の意味を知ることも重要です。
【端午の節句の食べ物】
ちまき・柏餅
【歌】
こいのぼり
【他】
菖蒲・すずらん



6月

特に覚える行事はありません。ですが、この季節は、蛍が出ますねぇ。

【遊び】
てるてるぼうず作り。
【歌】
あめふり
【他】
あじさい・かたつむり



7月

七夕です。中国から伝わった織女と牽牛の伝説に女性の裁縫の上達を星に願う祭りが加わったものとされています。
この行事が日本の信仰文化に加わって出来た行事とされています。

【七夕の遊び】
七夕のお話をしましょう。
たんざくに願いを書いて、折り紙で色々飾り付けをしましょう。
【歌】
たなばたさま
【他】
朝顔・桃・メロン



8月

お盆です。先祖や家族の霊を家に迎え入れて供養する行事です。これは、祖先の霊が家に帰ってくると考えられているからです。
盆の始まりと終わりの日は、地方によって違いがあります。これは、旧暦と新暦との使用方法によるものです。
各地方の特に個人の盆の行事について行うことを覚えておくのも良いでしょう。

【お盆の時期の遊び】
花火、水泳、海、盆踊り
【歌】
うみ
【他】
ひまわり、すいか、とうもろこし、くわがた、かぶとむし、せみ、扇風機、うちわ、風鈴



9月

一年に一番きれいなつきが見える月で中秋の名月と言われます。「十五夜」です。
月見団子やさといも等を供え、月見をする風習です。月は、昔、夜明りにと共に月日や時間の経過を知るためにも使用されていました。

【歌】
赤とんぼ
【他】
ぶどう、赤とんぼ、ききょう、すすき



10月

運動会です。しかし、このところ運動会を開催する時期が変わってきているようです。
日本の学校で運動会が行われるようになったのは、外国人教師の指導によるものとされています。明治の初めに大学等で実施されたのが始まりのようです。

【歌】
まっかな秋
【他】
いねかり、さつまいも、もみじ、コスモス、彼岸花、いちょう、かき、どんぐり、くり、コオロギ、鈴虫



11月

七五三です。子供の健やかな成長を感謝したり祈願する行事です。男の子は、5歳。女の子は、3歳と7歳とされています。しかし、地方によって違いがあるようです。
子も親も晴れ着を着て、お宮参りをします。この時に子供に持たせる千歳あめは、健康で長生きするようにと細く長く形作られています。
関東地方のみの風習だったようです。

【歌】
たきび
【他】
なんてん



12月

クリスマスです。冬至もゆずをお風呂に入れて健康を長う行事の一つですがクリスマスも子供には、覚えておいてよい一つの行事と言えます。
キリストの生誕を祝うキリスト教徒の行事です。クリスマスの日が決められたのは、4世紀ごろということです。昼の時間が一番短いこの時期にローマ帝国で太陽を敬う祭りがおこなわれていたことが関係していると言われています。

【歌】
ジングルベル
【他】
はくさい、りんご、シクラメン、冬至、雪だるま


Copyright(c)2007小学校お受験とは!/お受験の合格テクニック All Rights Reserved.